menu

病気

尿管結石のおはなし

犬猫にみられる尿路閉塞を起こす原因には、結石(尿石)や炎症、腫瘍、先天性疾患など様々ですが、特に猫では尿管結石が多くみられます。近年では、尿石症用療法食で溶解や予防などができる場合もありますが、シュウ酸カルシウムのように処方食や薬で溶けない結石は、猫の水和状態や体質によって尿路中に形成されてしまうことがあります。

尿は、血液が腎臓で濾過され濃縮され生成されます。できた尿は腎臓内の腎盂と呼ばれるスペースに集合し、すぐ後に続く尿管を通り膀胱に貯まります。尿が生産され続け、膀胱が拡張してくると尿意が脳へ伝わり、膀胱内の尿が尿道を通って排尿します。

腎臓に結石(腎結石)ができた場合、その石が腎盂から尿管へ転がってしまうことがあります。転がり続けて膀胱まで落ちれば、まだ体外へ排出される可能性はありますが(結石が大きければ尿道閉塞になる恐れもあります)、尿管内で留まってしまうと、尿の流れが悪くなります。石が動くこともありますが、動かない場合は尿管閉塞となります。尿管閉塞では、腎臓がどんどん尿を作っているのに、尿が流れないため閉塞部分より上流の尿管が拡張し、さらには腎盂も拡張し、腎臓が水風船のようにパンパンに膨らんでしまいます(水尿管・水腎症)。このような状態だと痛みも出てきます。水腎症が続くと、拡張した腎盂により腎組織が圧迫され、時間が経過するごとに腎臓にダメージが加わり、急性腎障害(Acute Kidney Injury: AKI)となります。腎臓は体内に2つあるので、特に両側性に尿管閉塞で起こった場合は、非常に危険な状態に陥ります。閉塞してから時間が経過しすぎると、AKIは不可逆性となり慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)へ移行したり、そのまま急性腎不全で命を落としてしまう恐れもあります。

尿管結石による閉塞に対する治療法は基本的には外科手術が必要な場合が多いです。正常な猫の尿管の内径は約0.4mmとかなり細いため、拡大鏡や顕微鏡を用いたマイクロサージェリーが有効です。①尿管切開による結石摘出、②尿管膀胱吻合術、③尿管ステント設置術、④皮下尿管バイパス(Subcutaneous Ureteral Bypass: SUB)システム設置術などの治療法があり、結石の数や発症経過時期、年齢など状況を考慮して最適な方法を選択する必要があります。手術内容に関しては、また今度お話します。

犬が迷子になっています前のページ

今日はクリスマスイヴですね🎄次のページ

ピックアップ記事

  1. アニマルシェルター(随時里親募集中)
  2. 7月23日(日)13:00-16:00 ふれあい譲渡会 開催予定
  3. 12月5日13-15時 ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎄
  4. 10/24ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎃
  5. 6月27日(日曜)ふれあい譲渡会開催します🌻

関連記事

  1. 手術

    ACVS Sugery Summit in Portland, Oregon 2022

    米国獣医外科学会American College of of Ve…

  2. お知らせ

    内視鏡が導入されました🐾

    内視鏡検査ダクタリ動物病院まちだドギーリーグに内視鏡の機械が導…

  3. 予防

    歯周病の予防をしましょう🦷

    歯石除去 スケーリング人と同じように、犬・猫たちも歯垢が付いて、そ…

  4. 予防

    身体検査の大切さ

    身体検査は、動物の診療において最も重要な検査と言われています。では、…

  5. 血液塗抹

    病気

    血液検査で何がわかるの?part1

    動物病院できる血液検査人と同じように、犬猫の診療で多く行う検…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. ジン

    お知らせ

    12月5日13-15時 ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎄
  2. シェルター

    10/1譲渡会に参加いただきありがとうございました🎃 次回は11/5予定です❗
  3. 里親募集情報

    Merry Christmas🎄🎁
  4. シェルター

    シェルター保護猫紹介~バニラ~
  5. ハロウィン

    お知らせ

    10/24ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎃