menu

予防

フィラリア予防はできていますか?

フィラリア症(犬糸状虫症)は、蚊の媒介によりフィラリアという寄生虫が犬猫の心臓や肺動脈に寄生する感染症です。感染し成虫が寄生して病状が進行すると、運動不耐性や咳、呼吸困難、心臓病(右心不全)、大静脈症候群といった症状がみられるようになります。

予防薬の種類は様々なタイプがありますが、一般的には月に1回の内服で毎年5-12月まで予防することが多いです。通年で予防される方も多いです。この5-12月の時期は蚊が出始めてから蚊がいなくなってから1ヶ月後までの期間です。11-12月のような寒い季節だと、蚊がいなくなるので予防しなくてもいいのかなと思いがちですが、実は12月までしっかり予防薬を飲むことが非常に重要です。

予防薬と言っていますが実は幼虫の駆虫薬で、月に1回の内服でも1か月間ずっと薬が効いているわけではありません。知らない間に蚊に刺されて感染しているかもしれない特定のフィラリア幼虫に対して、内服した日に駆虫効果を発揮するものです。そのため、11月上旬に薬を飲ませた数日後にフィラリアを媒介する蚊に刺されてしまった場合、12月に薬を飲まないと幼虫がそのまま成長して成虫になり心臓に寄生してしまいます。成虫は一般の予防薬での駆虫はできませんので、一度寄生されてしまうと厄介な感染症です。

トライアル☁前のページ

第3回 譲渡会🐶次のページ

ピックアップ記事

  1. 12月5日13-15時 ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎄
  2. 7月23日(日)13:00-16:00 ふれあい譲渡会 開催予定
  3. 10/24ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎃
  4. アニマルシェルター(随時里親募集中)
  5. 6月27日(日曜)ふれあい譲渡会開催します🌻

関連記事

  1. お知らせ

    4月・5月・6月は狂犬病予防接種期間です🐶

    毎年1回の狂犬病予防接種を受けましょう今年も狂犬病…

  2. 口腔ケア(歯石除去)

    予防

    口腔ケア(オーラルケア)を始めましょう

     “芸能人は歯が命”とよく言われていますが、犬猫も歯の健康状態が寿命…

  3. 予防

    予防シーズンが始まります

    毎年5月~12月は犬糸状虫(フィラリア症)の予防の時期です。…

  4. 手術

    予防的胃固定術

    胃拡張捻転症候群の予防予防的胃固定術は、胃を腹壁に固定することで胃…

  5. 予防

    ノミ・マダニ予防を始めましょう

    ノミ・マダニノミ・マダニ予防は犬猫たちにとって大事な日常ケアです。…

  6. 予防

    身体検査の大切さ

    身体検査は、動物の診療において最も重要な検査と言われています。では、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. シェルター

    ジンくんの初めての一時預かりボランティア
  2. シェルター

    7月23日(日)13:00-16:00 ふれあい譲渡会 開催予定
  3. お知らせ

    6月27日(日曜)ふれあい譲渡会開催します🌻
  4. お知らせ

    シェルターへ寄付していただきました😄
  5. ハロウィン

    お知らせ

    10/24ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎃