menu
健康診断

予防

健康診断の大切さについて

 皆さん、愛犬、愛猫の健康診断はやっていますか?犬猫は1年で人間の約4年分の年をとるといわれています。1年に1回の健康診断でも、犬猫の場合は人の年齢で換算すると4年に1回ということになります。小型犬や猫は約1年で体が出来上がり、人でいう成人となります。7-8歳頃から中高齢期が始まり、犬種によっては癌年齢とまで言われ腫瘍疾患の発生率が上がります。腫瘍だけではなく、心臓病、腎臓病、内分泌(ホルモン)疾患など、様々な病気のリスクが上がります。

 一般的に健康診断といえば血液検査や尿検査が多く行われています。健康時の定期的な検査データの蓄積が、病気の早期発見に役立ちます。しかしながら、これらの検査だけでは早期発見が難しい病気もたくさんあります。中高年齢以降は、血液・尿検査に加えて、画像診断の検査(超音波検査、レントゲン検査、CT検査)もおすすめしています。当院と提携しているオールハート動物リファーラルセンターでは高速CTスキャン可能な設備がありますので、短時間の全身麻酔、あるいは状況により無麻酔・鎮静処置のみでの撮影が可能です。麻酔下であれば同時に歯石除去などの口腔ケアも可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

口腔ケア(歯石除去)口腔ケア(オーラルケア)を始めましょう前のページ

パピークラス参加者募集中!次のページパピークラス

ピックアップ記事

  1. 10/24ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎃
  2. 12月5日13-15時 ふれあい譲渡会開催のお知らせ🎄
  3. アニマルシェルター(随時里親募集中)
  4. 7月23日(日)13:00-16:00 ふれあい譲渡会 開催予定
  5. 6月27日(日曜)ふれあい譲渡会開催します🌻

関連記事

  1. お知らせ

    おうちのワンちゃんネコちゃんのお口の臭い気になりませんか?

    🦷おうちでできるデンタルケア🦷今年の夏はと…

  2. 予防

    混合ワクチン予防接種注射💉

    4月から予防の季節ですね。混合ワクチンの予防接種についてお話します。…

  3. 予防

    予防シーズンが始まります

    毎年5月~12月は犬糸状虫(フィラリア症)の予防の時期です。…

  4. 血液塗抹

    予防

    血液検査で何がわかるの?part2

    完全血球計算(Complete Blood Count; CBC)…

  5. お知らせ

    春の予防接種・健康診断🌺

    🌸春の予防・健康診断🌸まだまだ寒い日が続いていますが、もう少しで春…

  6. お知らせ

    💩糞便検査をしよう💩

    健康診断として愛犬・愛猫の糞便検査を受けてみませんか?下痢や軟便な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 里親募集情報

    Merry Christmas🎄🎁
  2. シェルター

    ジンくんの初めての一時預かりボランティア
  3. 里親募集情報

    グミちゃん トライアル中😺
  4. お知らせ

    シェルターへ寄付していただきました😄
  5. シェルター

    シェルター保護猫紹介~バニラ~